皆さん気にしてます??ヘルメットの「アレ」
商品紹介
なんだか怪しい白い粉・・・!!
帽体(ヘルメットの外側)は専用のクリーナなどで吹き上げをするのが一般的ですが、
内装は皆様どうされていますか??そんな時に使える、便利な商品をご紹介!!
帽体(ヘルメットの外側)は専用のクリーナなどで吹き上げをするのが一般的ですが、
内装は皆様どうされていますか??そんな時に使える、便利な商品をご紹介!!
こんにちは!
今回はライダーなら絶対必要なヘルメットのメンテナンスについてです。
帽体(ヘルメットの外側)は専用のクリーナなどで吹き上げをするのが一般的ですが、
内装は皆様どうされていますか??
被った後にそのまま置く?それとも消臭剤を吹き付ける?
はたまた一緒にお風呂に入っちゃうとか!?
はたまた一緒にお風呂に入っちゃうとか!?
置いていても湿気はなかなか取れにくく、乾いていると思っていても実際は内装の中で
臭い菌が繁殖していることもあります。
そんな時にはこれ!!
デイトナ ヘルメット内装洗剤
脱線しましたが使い方は簡単です。
2Lの水かお湯に一袋分の洗剤を溶かし、内装を漬け込み優しく押し洗いをします。
洗った後は十分にすすぎをして、タオルなどで脱水、陰干していただくだけで気になる臭い・汚れがきれいになります。
※一度洗っても汚れなどが気になる場合は同じ手順をもう一度行ってください
中身はこんな感じです。
白い粉、、、、、、!?!?!?
一袋に2つ入っていて¥600+税とリーズナブルな価格が魅力です。
詳しい内容もカタログから抜粋
もっと寄せて撮ればよかった、、、( 'ω')
蛍光増白剤や漂白剤を配合していないため、敏感肌の方にも安心してご使用していただけます。
と書いていますね。無香料で臭いも気にならないそうです。
いざ乗ろうとヘルメット被ったらクサッッってなるのも嫌ですから、時間が空いたタイミングで
内装もウォッシュウォッシュ!してあげるのも良さそうです。
※ヘルメットと一緒にお風呂はダメ、ゼッタイ!
バイク用ヘルメットの種類 | オートバイ用品店ナップス - NAPS

ライダーにとって、必需品のヘルメット・ヘルメットの種類は豊富で、それぞれ特性があります。このページでは様々なヘルメットを、種類別でご紹介いたします。