バイクのナンバーの保安基準を知ろう!合法カスタム&おすすめアイテムまで徹底解説
バイクのナンバープレートは、単に車両を識別するためのプレートではありません。排気量による色分けやサイズの違いがあり、取り付け角度や照明などには細かいルールが存在します。
さらに、カスタムの一環としてリア周りをスッキリ見せる「フェンダーレス化」なども人気ですが、法令に違反すると車検に通らなかったり、最悪の場合は罰則の対象になることも。
この記事では、バイク乗りなら知っておきたいナンバープレートの基礎知識から、取り付けルール、カスタムの注意点まで詳しく解説します。
さらに、カスタムの一環としてリア周りをスッキリ見せる「フェンダーレス化」なども人気ですが、法令に違反すると車検に通らなかったり、最悪の場合は罰則の対象になることも。
この記事では、バイク乗りなら知っておきたいナンバープレートの基礎知識から、取り付けルール、カスタムの注意点まで詳しく解説します。
排気量別で異なるナンバープレートの種類と色分け
バイクのナンバープレートは、排気量によって色やサイズが異なり、それぞれにルールが定められています。まずはその違いをおさらいしましょう。
▼一般的なバイク用ナンバープレートの種類
・原付一種(〜50cc):白色ナンバー
・原付二種(乙)(51〜90cc):黄色ナンバー
・原付二種(甲)(91〜125cc):ピンクナンバー
・軽二輪(126〜250cc):白色ナンバー
・小型二輪(251cc〜):白+緑枠線ナンバー
・ミニカー登録:水色ナンバー
・商用登録:緑ナンバー
・原付一種(〜50cc):白色ナンバー
・原付二種(乙)(51〜90cc):黄色ナンバー
・原付二種(甲)(91〜125cc):ピンクナンバー
・軽二輪(126〜250cc):白色ナンバー
・小型二輪(251cc〜):白+緑枠線ナンバー
・ミニカー登録:水色ナンバー
・商用登録:緑ナンバー
▼ナンバープレートのサイズに付いて
50cc~125cc未満のナンバープレートには、台形(縦10cm×横20cm)と長方形(縦10cm×横17cm)の2種類があり、これはナンバーを発行する地方自治体によって異なります。
また、軽二輪車(126cc~250cc)と小型二輪車(251cc以上)のナンバープレートの大きさは縦12.5cm×横23cmで共通です。
カスタム時には、この分類とサイズ違いを意識することが重要です。
50cc~125cc未満のナンバープレートには、台形(縦10cm×横20cm)と長方形(縦10cm×横17cm)の2種類があり、これはナンバーを発行する地方自治体によって異なります。
また、軽二輪車(126cc~250cc)と小型二輪車(251cc以上)のナンバープレートの大きさは縦12.5cm×横23cmで共通です。
カスタム時には、この分類とサイズ違いを意識することが重要です。
バイクのナンバーにまつわる保安基準とは?
バイクのナンバープレートは、道路運送車両法と保安基準によって取り付け位置や角度、視認性などが細かく定められています。特に2021年10月の法改正以降は基準が厳格化され、違反すると整備不良や不正改造扱いとなる可能性があるため注意が必要です。
▼バイクのナンバープレートに関する主な基準
・取り付け角度
上向き40度~下向き15度以内で固定すること
・左右角度
ナンバーの左右の角度は0度で、後方から見て判読できる位置であること
・見やすさの確保
ナンバーを折り曲げたり、回転させて縦向きにするのはNG
・ナンバー灯の設置
夜間でも白色ライトで番号を照らすことが必須
・ステッカー・装飾禁止
自賠責シール以外のステッカー、ナンバーの一部が隠れるフレーム等はNG
・ボルトカバーのサイズ基準
厚さ9mm以下、直径28mm以下で番号に被覆しないものであること
・カバー禁止
透明のモノも含めナンバーをカバーで覆うのは禁止、汚れて番号が確認できないのもNG
▼違反した場合の罰則
道路運送車両法上の「番号表示義務違反(2点)」に該当し、50万円以下の罰金が科せられます。
たまに見かける、ナンバープレートを縦にして装着したり、フェンダーの裏に貼りつけるカスタムはいずれも違反となるのでやめましょう。ナンバープレートを左右にずらして設置するサイドナンバーは、正しく取り付ければ違反になりません。
また、フェンダーレスキットやナンバープレートホルダーなどでカスタムする場合は、車検対応品や保安基準適合品を選ぶことが重要です。基準を守らないと車検に通らないだけでなく、走行中に取り締まりを受けるリスクがあるので注意が必要です。
▼バイクのナンバープレートに関する主な基準
・取り付け角度
上向き40度~下向き15度以内で固定すること
・左右角度
ナンバーの左右の角度は0度で、後方から見て判読できる位置であること
・見やすさの確保
ナンバーを折り曲げたり、回転させて縦向きにするのはNG
・ナンバー灯の設置
夜間でも白色ライトで番号を照らすことが必須
・ステッカー・装飾禁止
自賠責シール以外のステッカー、ナンバーの一部が隠れるフレーム等はNG
・ボルトカバーのサイズ基準
厚さ9mm以下、直径28mm以下で番号に被覆しないものであること
・カバー禁止
透明のモノも含めナンバーをカバーで覆うのは禁止、汚れて番号が確認できないのもNG
▼違反した場合の罰則
道路運送車両法上の「番号表示義務違反(2点)」に該当し、50万円以下の罰金が科せられます。
たまに見かける、ナンバープレートを縦にして装着したり、フェンダーの裏に貼りつけるカスタムはいずれも違反となるのでやめましょう。ナンバープレートを左右にずらして設置するサイドナンバーは、正しく取り付ければ違反になりません。
また、フェンダーレスキットやナンバープレートホルダーなどでカスタムする場合は、車検対応品や保安基準適合品を選ぶことが重要です。基準を守らないと車検に通らないだけでなく、走行中に取り締まりを受けるリスクがあるので注意が必要です。
バイクのリア周りをスッキリさせる「フェンダーレスカスタム」とは
フェンダーレスカスタムとは、バイクのリアフェンダー(後輪上にある泥除け)を取り外し、ナンバープレートやウインカー、ナンバー灯をコンパクトにまとめるカスタムのことです。リア周りがスッキリとシャープに見えるため、スポーティな印象を求めるライダーに特に人気があります。
純正フェンダーは機能性重視で大きめに作られていることが多く、見た目がやや野暮ったく感じられることも。そこで登場するのが、車種専用に設計されたフェンダーレスキットです。ステーや配線、ナンバー灯まで一式揃っており、DIYでも比較的簡単に取り付けが可能です。
ただし、リアフェンダーは泥はねや水しぶきから後続車やライダー自身を守る役割もあるため、フェンダーレスにすることで泥はねの増加やナンバーの汚れが起こりやすくなる点には注意が必要です。また、ナンバーの取り付け角度や灯火類の位置が保安基準に適合していないと車検に通らない場合もあります。
近年は、保安基準を満たした車検対応のフェンダーレスキットが多数販売されており、スタイルと実用性を両立できるアイテムとして人気です。
純正フェンダーは機能性重視で大きめに作られていることが多く、見た目がやや野暮ったく感じられることも。そこで登場するのが、車種専用に設計されたフェンダーレスキットです。ステーや配線、ナンバー灯まで一式揃っており、DIYでも比較的簡単に取り付けが可能です。
ただし、リアフェンダーは泥はねや水しぶきから後続車やライダー自身を守る役割もあるため、フェンダーレスにすることで泥はねの増加やナンバーの汚れが起こりやすくなる点には注意が必要です。また、ナンバーの取り付け角度や灯火類の位置が保安基準に適合していないと車検に通らない場合もあります。
近年は、保安基準を満たした車検対応のフェンダーレスキットが多数販売されており、スタイルと実用性を両立できるアイテムとして人気です。
【保安基準対応】ナンバー周りのおすすめカスタムグッズ5選!
リアビューをスタイリッシュに仕上げたいライダー必見!ここでは、デザイン性と機能性を兼ね備えたナンバー周りのおすすめカスタムグッズを厳選してご紹介します。車検対応モデルも多く、安全性を保ちながらドレスアップを楽しめます。
アクティブ(ACTIVE) フェンダーレスキット
「アクティブ フェンダーレスキット」は、車体への加工が不要で手軽に取り付けられる人気モデルです。純正ウィンカーにも対応しており、装着位置やステー形状まで細部にこだわった設計が特徴。リアビューをシャープでスタイリッシュに演出しつつ、車検対応なので公道走行も安心です。
カスタム初心者から上級者まで、デザイン性と機能性を両立したいライダーにおすすめのフェンダーレスキットです。
カスタム初心者から上級者まで、デザイン性と機能性を両立したいライダーにおすすめのフェンダーレスキットです。
デイトナ(DAYTONA) フェンダーレスキット
「デイトナ フェンダーレスキット」は、保安基準対応のLEDライセンスランプ付きで、車検も安心のモデルです。純正ウィンカーに対応しているため、余計な加工をせずにスムーズに取り付け可能。シンプルで精度の高い設計により、リア周りをスタイリッシュに仕上げながら、安全性と法令遵守を両立できます。
LEDナンバー灯付きで夜間の視認性も確保できるため、機能性とデザイン性を重視するライダーにおすすめです。
LEDナンバー灯付きで夜間の視認性も確保できるため、機能性とデザイン性を重視するライダーにおすすめです。
デイトナ(DAYTONA) 軽量ナンバープレートホルダー
「デイトナ 軽量ナンバープレートホルダー」は、軽量化とデザイン性を両立した高性能プレートホルダーです。1mm厚のアルミ材を大胆に肉抜き加工することで、必要な強度を保ちながらも極限まで軽量化。振動によるナンバープレートのひび割れや破損をしっかり予防します。薄型設計によりフチのプレスラインもシャープで、リアビューを引き締めるスタイリッシュな仕上がりに。
ナンバープレート周りをスマートにドレスアップしたいライダーにおすすめのアイテムです。
ナンバープレート周りをスマートにドレスアップしたいライダーにおすすめのアイテムです。
ヨシムラ(YOSHIMURA) カーボンナンバープレートホルダー
「ヨシムラ カーボンナンバープレートホルダー」は、高級感のあるカーボン素材を採用したスタイリッシュなプレートホルダーです。126cc以上の自動二輪用はもちろん、125cc以下向けにも四角形・六角形の両タイプに対応しており、幅広いバイクに装着可能。
軽量で強度の高いカーボン製なので、見た目のドレスアップ効果はもちろん、耐久性にも優れています。リアビューをレーシーかつ上質に仕上げたいライダーにおすすめのアイテムです。
軽量で強度の高いカーボン製なので、見た目のドレスアップ効果はもちろん、耐久性にも優れています。リアビューをレーシーかつ上質に仕上げたいライダーにおすすめのアイテムです。
キジマ(KIJIMA) ライセンスブラケットキット
「キジマ ライセンスブラケットキット」は、リア周りをスッキリと魅せるデザイン性の高いフェンダーレスキットです。Nanoテールランプがセットになっているため、追加部品を用意する必要がなく、購入後すぐに装着可能。さらに、ナンバー設置角度は最新の保安基準をクリアしており、車検も安心です。
スタイリッシュなリアビューを実現しながら、法令遵守と機能性も兼ね備えた、バランスの取れたおすすめアイテムです。
スタイリッシュなリアビューを実現しながら、法令遵守と機能性も兼ね備えた、バランスの取れたおすすめアイテムです。
ナンバープレート周りをカスタムするときは違反に気を付けて
ナンバープレートのカスタムは見た目を大きく変える一方で、取り付け角度や照明の有無など法令による規制があります。違反すると整備不良や不正改造とみなされ、罰金や減点の対象になることも。スタイルと安全性を両立させるためにも、車検対応のパーツを選び、ルールを守ったカスタムを心がけましょう。