値段が高いのにはワケがある!?バイク用ETCのアレコレ

バイクで遊ぶ
ETCの運用が始まってから15年以上が経過した今では、多くの高速道路などのゲートで専用レーンが設けられるようになっています。もちろんバイク用のETCも存在していますが、四輪車用に取り付けるETCよりちょっぴり値段はお高め…。今回はバイク用のETCの取り付け位置や、車載機が高価である理由について解説します。

バイク用ETCの利便性

 (9788)

ETC(Electronic Toll Collection System)とは、車やバイクに取り付けたETC車載機と、高速道路の料金所のアンテナが交信することで、料金所で停止することなく通行料金を支払える仕組みです。従来、バイクで料金所を通過する際は、グローブを外してお金を出し、通過後に左端の路肩でお釣りをしまうなどの手間を要しました。初心者にとっては鬼門ともいえるこの作業を避けて高速道路を走行できることがETCの魅力です。

ETCは有人の料金所で清算するよりも、高速料金が安くなることも大きな利点といえます。また停止した状態から発進する回数を減らすことは、ガソリン代の節約にもなるほか、排気ガスの削減にもつながります。バイクで高速道路を頻繁に利用する方は、ETCを装備したほうが堅実でしょう。

バイク用ETCには2つの取り付け位置がある!

 (9791)

バイク用ETCは車載機を取り付ける位置によって2つに分けられます。

ハンドルに取り付ける一体式

一体式とは、ETCのカードリーダーとアンテナがその名のとおり一体になっているタイプです。配線が楽なので工賃を抑えられることが一体式のメリットですが、ハンドルに装着するため操縦性が下がり、転倒時などに破損しやすいことがネックです。また、盗難に遭いやすいというデメリットもあります。

シート下にしまえる別体式

ETCのカードリーダーをシート下にしまえる別体式なら、操縦性を落とすことなくETCの利便性を実現することができます。しかし配線が複雑なので工賃を含めると導入に5万円近くかかってしまうのが悩ましいところです。

バイク用ETCが高い理由とは?

 (9798)

四輪車用のETC車載機は5000円程度で購入できるのに対し、バイク用のETCには安くて3万円程度の価格が付けられています。これは、バイク用ETCを商品化するまでには耐振動対策や防水加工、機械の小型化に多額の開発費がかかったためです。一方でバイク用ETCは四輪車用に比べて販売台数が少ないため、その開発費を回収するためには価格が高めに設定する必要があるのです。

さらに、バイク用ETCの車載機を日本国内で生産しているのは2017年現在でわずか3社のみ。これだけ寡占市場だと価格競争による価格の低下も難しいのではないのでしょうか。

高速道路をよく利用するならETCの導入を!

バイク用ETCは四輪車用よりも導入費用が高額になりますが、高速道路を頻繁に利用するなら導入して損はないでしょう。料金所をスムーズに通過することができれば、その分旅先の楽しみに時間をかけることができます。塵も積もれば山となるというように、使えば使うほどその利便性や経済性を実感できるのがバイク用ETCの良さでもあります。